ディナポリ手法|基本的戦略とD-Levelesを解説 ディナポリ手法|基本的戦略とD-Levelesを解説 ディナポリ手法の結論から初めに紹介あまり長いとみあきると思いますので、結論から書きます。ディナポリ手法の基本的戦略は、遅行指標()を使いトレンドを確認し、先行指標のフィボナッチリトレイスメントなどを使い、利食い目標や損切り位置を決めます。ト... ディナポリ手法|基本的戦略とD-Levelesを解説
トム・デマークの最高傑作 TD Sequential トム・デマークの最高傑作 TD Sequential トレンドの転換が分かる!TD Sequential(TD シーケンシャル)とは?TD Sequentialとは、相場のサイクルを判断して相場の天井と底を判断することができる稀有な指標です。もちろん100%完璧に天井と底を取ることなんてできま... トム・デマークの最高傑作 TD Sequential
一番重要な時間足はどれか 一番重要な時間足はどれか MIT モースト・インポータント・タイムフレーム世界で最も注目されるのは日足だそうですが、私が最も重要視しているのは1時間足です。「どれか一つの足しか見てはならない」と脅されたら(どんな状況だ)、迷わず1時間足を選びます。もちろん日足も相当... 一番重要な時間足はどれか
ZigZagを使用した手法 ZigZagを使用した手法 ZigZag概要「ZigZag」とは、レート(価格)の高値・安値が分かりやすく表示され、大まかな相場の流れが見て取れるインジケーターです。このページをご覧になっている方の中にも「ZigZag」を使用している方は多いのではないかと思います。名... ZigZagを使用した手法
鉄板ブレイクアウト手法 鉄板ブレイクアウト手法 まずは、下図を見て何を感じるでしょうか?何も感じないようではトレーダー失格です。まあ、タイトルでブレイクアウトって言っている以上解ると思いますが;伝家の宝刀:ブレイクアウト今回はレンジ抜けブレイクアウト手法の解説です。ブレイクアウトの中でも... 鉄板ブレイクアウト手法
FXサイクル理論 FXサイクル理論 FXの価格は、上昇と下降を繰り返しながら相場を形成しており、その周期をサイクルと呼びます。サイクル理論では、安値から安値をひとつのサイクルとして捉えます。相場は一定の周期で天井や底をつけるので、過去の周期からそのタイミングを計るのに有効な手... 各種お役立ち情報FXサイクル理論
各種お役立ち情報 極小トレンドを把握してエントリーする方法 最後はローソク足裁量トレーダーは最終的にローソク足の形を判断してエントリーする必要があると思っています。トラリピ、指値注文、ゴールデンクロスなど、様々な手法がありますのでこの限りではありませんが、全ての値動きの基本となる考えですのでここで少... 各種お役立ち情報
ボリンジャーバンドの、「エクスパンション」と「スクイーズ」 ボリンジャーバンドの、「エクスパンション」と「スクイーズ」 エクスパンションとは、ボリンジャーバンドを使用したときに現れる現象のことなのですが、エクスパンションを理解しているかによって勝率が大きく変わるといっても過言ではありません。厳密にはスクイーズと呼ばれる現象もあって、エクスパンションとスクイー... ボリンジャーバンドの、「エクスパンション」と「スクイーズ」
ボリンジャーバンドのバンドウォーク!格段に勝率が上がるだまし回避方法 ボリンジャーバンドのバンドウォーク!格段に勝率が上がるだまし回避方法 『バンドウォーク』それは、トレンド判断に最適な分析手法!私のトレード仲間には、この『バンドウォーク』のみの手法で利益を上げているトレーダーがいます。それほど、『バンドウォーク』とは、ボリンジャーバンド分析の中でも重要だということです。『バン... ボリンジャーバンドのバンドウォーク!格段に勝率が上がるだまし回避方法
半歩踏み込むボリンジャー:モメンタム編 半歩踏み込むボリンジャー:モメンタム編 ボリンジャーバンド(以下、BB)をテーマに手法のヒントになる半歩踏み込んだテクを紹介します。逆説のボリンジャーボリンジャーバンドの何が良いかというと、トレンド指標であるにも関わらず、本職のトレンド観測以外に、オシレーター、モメンタム要素も判... 半歩踏み込むボリンジャー:モメンタム編