MT4に標準で搭載されてるインジケ-タ-で一番判断しやすい( 個人的に )のが” 一目均衡表 ”。
何やらごちゃごちゃしてわからん???、と言う方も多いかと思いますが、見るのは主に” 基準線 ”、” 転換線 ”、”遅行スパン ”です。
雲については経験がものを言います。
では、説明します。
相場の方向性は基準線が示しており、基準線が横這いの時は方向感なく、基準線が上昇すると相場は強気相場、下降すると弱気相場に変化して行くと言われています。

また、基準線の上昇が伴わない上昇は短命に終わるとも言われています。
なお、転換線と基準線の2本の線がクロスしたりするときは重要な意味を持ってくると言われています。
つまり、基準線の下にあった転換線が相場の反転に伴い、上昇してきて基準線を下から上にブレイクする時、ないしは基準線の上にあった転換線が下落してきて基準線を上から下へ抜ける時、などが重要であるというのです。
ゴールデンクロス、デットクロスのようなものです。
ただし、一目均衡表の世界では、これを転換線が基準線を下から上に突き抜けるときを「好転」、逆に上から下に突き抜けるときのことを「逆転」と呼んでいます。
好転は相場が強気相場になった、逆転は相場が弱気相場になった、ということになります。
遅行スパンは当日の終値を26日前にさかのぼって記入します。
つまり26日前の株価と当日の株価を比較することになります。
当日の株価が26日の前の株価よりも高いときは26日前にその株を購入した人は、現在、利食える(売却して利益を出すことができる)水準になっていることを意味しますので相場が強い状態を示します。
逆に当日の値段が26日前よりも安いときは利食える水準にないのですから、相場が弱い状態を示します。
となると、遅行スパンが26日前の株価を上回る時ないし下回る時は強気相場、弱気相場の転換を表わすことにもなるのです。
遅行スパンは現在の相場を判断する目安となります。
遅行スパンがチャ-トより下回っていれば、下落傾向にある。
上回っていれば上昇傾向にあるという事です。

雲について
ついでに” 雲 ”にも触れておきます。
先行スパン1と先行スパン2との間に構成されるものを「雲」と呼んでいます。
この雲は抵抗帯になったり支持帯になったりします。
飛行機が雲の上にいるときは高度が下がってきても雲がクッションのように支持してくれるし、飛行機が雲の下にいるときは上に上昇しようにも雲が覆いかぶさって抵抗帯になるのです。
すなわち、雲よりも上にいるときは上昇基調、雲より下にいるときは下落基調と見て取ることができるのです。
雲の中に飛行機が入ると、雲の上限で跳ね返され、雲の下限でも跳ね返されます。つまり、雲の中でもがくような形になります。
つまり、雲よりも上にあるときは、雲は支持帯として上昇トレンドを表わし、株価が雲よりも下にあるときは、雲は抵抗帯として下降トレンドを表わすのです。
次は” 雲 ”がクロスするときです。
雲がクロスしたところに特に注目してください。雲が薄くなったところは飛行機のエンジンも火力が少ない状態で雲を突き抜けていけるので変化が起きやすいと言われています。
ただし、変化がおきやすいといっても、今までの動きと逆方向になるというのではなく、上に行くのか下に行くのかは別にして雲のクロスしている箇所から、新しい株価のトレンドが出る可能性があるという意味です。
先行スパン1と先行スパン2がクロスするということは短期と長期のコストが一致するとも見て取れるので強気派と弱気派の力が均衡している状態でもあるのです。
ですので、変化が起きやすい状態と言えるのです。
コメント