各種お役立ち情報

MACDについて

MACDと移動平均線について

MACDとは?MACDは「Moving Average Convergence Divergence」の略で、「マックディー」と読みます。日本語に訳すと移動平均収束拡散となります。移動平均線を応用したテクニカルの手法で、2つの移動平均線を使...
ナンピン・マーチンゲール手法(ナンピンマーチンEA)とは?

ナンピン・マーチンゲール手法(ナンピンマーチンEA)とは?

ナンピンマーチンゲール手法ってのは、多くのブログやらメルマガを見ていると、まあ都合の良いことばかりが書かれています。書いてらっしゃる皆さんはご存じないのでしょうね。あるいは不都合な部分は隠しているんでしょうね。結論から先に言います!ナンピン...
ダイバージェンスとは?何?

ダイバージェンスとは?何?

ダイバージェンスとは?ダイバージェンス(divergence)とは、価格の値動きとインジケーターの動きを比べた時に異なる動きをした時の現象です。ちなみに英語でdivergenceとは「相違、逆行現象」という意味です。ダイバージェンスはRSI...
RCIを使ったトレード法

RCIを使ったトレード法

RCIとは何か?RCIは「Rank Correlation Index」の略で、日本では「順位相関指数」と呼ばれています。日付(時間)と価格それぞれに順位をつけることによって、両者にどれだけの相関関係があるのかを計算し、相場のトレンドの勢い...
為替トレーダーはフィボナッチを愛す

為替トレーダーはフィボナッチを愛す

地球の黄金律海外のFXトレーダーの間では、フィボナッチ系指標が愛用されます。映画「ダヴィンチ・コード」でも一般的に有名になりました。フィボナッチについては前にも説明しましたが、少し砕いて説明します。フィボナッチ数列(黄金比率)とは「フィボナ...
グランビルの法則

グランビルの法則

グランビルの法則は正しいか?グランビルの法則自体についてはネット上で多数解説されていると思いますので、本記事では割愛します。ここではその有効性と活用法について説明します。グランビルには8つの法則(パターン)がありますが、平たく言うと「MA付...
エンベロープ

[MT4]エンベロープ

BBとは違う エンベロープとはエンベロープとは、MAから上下に一定幅スライドしたラインを表示させる指標です。価格がMAからどの程度乖離したか知る事ができます。エンベロープは「その移動平均線を一定距離において、上下に移動させて表示したもの」で...
一目均衡表で判断する方法

一目均衡表で判断する方法

一目均衡表の見方MT4に標準で搭載されてるインジケ-タ-で一番判断しやすい( 個人的に )のが” 一目均衡表 ”。何やらごちゃごちゃしてわからん???、と言う方も多いかと思いますが、見るのは主に” 基準線 ”、” 転換線 ”、”遅行スパン ...
RSIを使った手法

RSIを使った手法

RSIとは?相場の過熱感がひと目で分かる指標RSIの最もスタンダードな使い方は、上のチャートのように買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するというもの(0〜100の数値で表す)。設定期間内で一方的に相場が動けば、上か下どちらかにRSIの数値も偏って...
トレードの基本中の基本 ダウ理論

トレードの基本中の基本 ダウ理論

ダウ理論とは、19世紀の終わりにチャールズ・ダウが提唱した相場理論です。古典的な理論と思われがちですが、全てのテクニカル分析の基礎として現在も多くの投資家に支持されていますダウ理論を理解することで、株式や仮想通貨、FXなどあらゆる相場を分析...