最終的には、やはりシンプルイズベストなローソク足FXロジック
ローソク足FXロジックロジックの概要
ローソク足を使って、売買判断するFXのロジックになります。
作者はこれまでに色々なインジケーターや、ロジック等研究してきましたが、最終的にはやはりシンプルイズベストということで、ローソク足の形状のみでトレードするに至ったとのことでこの商品を出品されました。
作者は専業トレーダー15年歴と色々苦難を乗り越えてきたようです。
そこでたどり着いたのが『 やはり、シンプルにローソク足手法 』となったようです。
シグナルを求める方には不向きと言えますが・・・。
テクニカル分析は通用するのか?
( 出品者談 )
世の中には多くのインディケータやロジックが存在します。
その中で実際に利益を出し「続け」られるものはほとんどありません。
この考えは今後トレードをしていくにあたって、非常に重要なことになりますので、まずはこのことから解説させて下さい。
例えば、上昇トレンドの定義として
・移動平均線が上を向いている
・現在の価格が移動平均線の上に位置している
・MACDが上を向いてきた
・トレンドラインが上向きに引ける状態になった
・高値安値が切り上がっている
等が有名だと思います。
しかしながら、実際に上記の条件でそのまま売買しても、利益を出し「続け」ることは難しいです。
先ほどから「続け」に「」を付けていることにお気づきかもしれませんが、ここが非常に重要です。
正直、トレードでは、適当に売買しても、2分の1の確率でその方向に行きます。
ですので、移動平均線が上を向いている時に、買いエントリーをすれば2分の1の確率で上昇していきます。
しかしながら少しでもトレードをされたことがある方なら分かると思いますが、実際には移動平均線が上を向いていようと、トレンドラインが上向きに引ける時であろうとも、下がる時は下がります。
そしてテクニカル分析を使ってトレードをしている人は、騙しにあった等と言って、正当化します。
しかしながら、実際には騙しでも何でもないんです。
実際にはテクニカル分析は通用しないのです。
これもローソク足のロジックもテクニカル分析じゃないの?
ここで少し考えてみて頂きたいのですが、テクニカル分析で一番良く使われているのが、高値ライン、安値ラインです。
これはどんなテクニカル分析と使ったトレーダーでも、おおよその人は、この高値、安値を意識してトレードをしています。
テクニカル分析の基本的な考え方は、より多くの人が判断した方向に価格が進みやすいというのが基本です。
仮に多くの人が見ている25日移動平均線があったとして、この移動平均線にタッチしたら反発しやすいという考えです。
(実際にはたまたまですが)
その上で、高値安値ラインというのは、テクニカル分析の中で最も見られている価格と言えます。
さて、ここで問題ですが、価格が高値ラインに到達したら、この後価格は、この高値ラインを超えていく確率と、反発する確率、どちらが高いでしょうか?
多くの人は、答えられなかったのではないでしょうか。
実際にトレードをされたことがある方は、ん?抜けてブレイクしていく時もあるし、反発した下げていく時もあるぞ?
と思ったのではないでしょうか。
さらに言えば、抜けたと思ったら、再度下落に転じた、そもそもその高値ラインに到達する前に下落していってしまったパターンも思い当たると思います。
テクニカル分析で最も多くの人が見ている高値ライン、安値ラインですら、この程度の確率なのです。
ですので、高値ラインが近づいてきたから、反発するだろうとか、そんなこといくら分析してトレードしても全く意味が無かったのです。
最も多くの人が見ている高値ライン、安値ラインですらこんな状態なのですから、移動平均線やトレンドライン、MACDやストキャスティクスを見て、勝率を上げることなんてさらに無理だということが分かると思います。
相場で勝ち続ける為に必要なこと
そもそも相場というのは、人の心理で動いています。
どんな相場分析を使っていようと、最終的には売りたい人より買いたい人の方が多ければ上昇するし、買いたい人より売りたい人の方が多ければ下落します。
これはFXだろうと株だろうとその他の相場でも全て同じです。
では、現在売りたい人と買いたい人、どちらが多いかが分かれば、その後の相場がどのように動くかが分かります。
自分自身のトレードの基本は、この考えを元に普段トレードをしています。
よく相場は美人投票に例えられます。
美人投票というのは、一番多くの人に美人だと票が集まった人に投票した人が勝つゲームです。
なので、いくら自分が美人だと思った人に投票しても、他の人が美人だと思っていなければ、ゲームには勝てないのです。
相場も同じで、自分が上がると思っても、多くの人がそうは思っていなければ残念ながら上昇しないのです。
これを利用した考えを持つことが、相場では非常に重要です。
では、どうすればそれが分かるのか。
このロジックの難易度
ここで、もしかしたらローソク足の形状を使ったロジックと言っても、本当は判断が難しいんじゃないのか?
覚えることがたくさんあって、大変なんじゃないのか?
と思ってしまう方も多数いると思います。
では、このロジックがどれだけ簡単かを先にお話させて頂きます。
こちらの2つのローソク足で、Aのローソク足の高値とBのローソク足の高値、どちらが高いでしょうか?
正解は、Aです。
これが正解できたのなら、このロジックはすぐに習得可能です。
よく移動平均線が上を向いたら買いとか、ストキャスティクスが30ラインを下回ったら買いとか、そういったルールがあると思いますが、実際にそれを判断してやろうとすると、微妙に上を向いているような時はどうしたらいいのか、上を向いたと思ってエントリーしたら、その後すぐに下を向いてしまって、いわゆるリペイントという騙しに遭ってしまったということが良くあります。
しかし、この処方の場合は、ローソク足が完成してから売買判断を行うものになっておりますので、リペイントもありませんし、上の例のように、どちらのローソク足の高値の方が高いか、といういわば誰もが同じ正解に辿りつくようなくらい判断が簡単なものになっています。
ですので、今回のロジックが難しくて習得できないとか、ルールを覚えることが多くて大変だといったような心配は不要だということがお分かり頂けると思います。
こういった非常に簡単な判断で売買ポイントや決済ポイントを導き出していく手法になります。
商品内容
・具体的な損切りポイント
・具体的な決済ポイント
・トレード時間が中々取れない時の対処方法
・出遅れのエントリー
・半自動でトレードする方法
・資金管理について
・トレードに適した条件
・推奨通貨ペア
・利益を向上させる為の方法
・早見表 ( ルールが一目でわかるもの )
( 詳しくは下記で )
ローソク足FXロジック購入者レビュー
強力な戦略の一つになりそうです!!
現在4時間足でメジャー通貨5銘柄で運用を始めましたがすごくいい感じです。 通常の自分のトレードスタイルはニューヨーク時間のスキャルピングですが ローソク足ロジックは極めてシンプルで一目でわかるので日中や外出中でも4時間足ですと 監視するのは簡単ですし、エントリーや利確も焦ることなくできるので スキャルピング以外のもう一つの戦略としてやっています。 なぜ?4時間がいいかというと1か月運用し続けても4時間おきの監視なので ほぼ取りこぼしがないということ。 ローソク足ロジックは、勝率もなかなかいいですが当然負ける時も あります。短い足ですとちょうど負ける時間などに当たると1か月トータルの成績も 人によって変わってきますが4時間足であればほぼすべてのチャンスでトレード できるので1か月の成績が安定します。 しかもロジックがハマった月は5通貨で2000pips越えの時もあるし(検証中) 月単位ですと5通貨運用であればバランスよく全体でプラスに落ち着きます。 ですので資金管理さえちゃんとやっていれば無裁量で機械的に4時間に一回 チャートをチェックするだけでかなりの爆益を得られると思います。 まだ遡って検証しながら少ロットでの運用ですが今後の期待大です!!
簡単で勝てる
今までインジケーター、水平線、トレンドラインを入れてエントリーしてたけどほとんど負けてる方が多かったけどローソク足FXロジックを使い始めたら簡単に勝てる様になりました♪ 買ってよかったです
なるほどと思いました
こちらともうひとつの教材を購入しました。 見たことあるプライスアクションや複数のローソク足で誤魔化しているモノではなく、確かに簡単で他に無いモノです。これは知っておけばトレードで強い味方になると思いました。 ローソク足以外の情報も役に立っています。
シンプルで驚きます
再現性あるのに、あまりにもシンプルな方法でびっくりしました。 シンプル過ぎて内容に触れると、手法そのものになってしまうので書けません。 条件を満たした時に通知できるインジケーターになれば最高なのに、とは思います。
後書き
この手法は完全なローソク足を使用した手法となっています。
シグナルが欲しい”と言う方には全く不向きですが、ローソク足は基本中の基本であり不変のものと言ってもいいくらいです。
ローソク足をないがしろにする人に。FXで勝利は有りません。
私もインジケーターは使用しますが、ローソク足もよく見ます。( 特に足の長さ、ひげの状態等・・ )
裁量トレードの本質を突き詰めようという方には絶好の商材かと思います。
が、それだけでは分からない・・、不安と言う方には完全に不向きです。
判断するのは購入者の方ですが・・。
ちなみに私はローソク足と一目均衡表を概ね判断材料としていますが・・。