統計的に検証された「上がりそうな値動き」と「下がりそうな値動き」をパターン化したプライスアクション教本が完成!
インターバンク流FX プライスアクション・トレードマニュアル
値動きを重要視されているトレーダー様が、とても重宝するインジケーター。
プライスアクショントレーダーが待ち望んでいたMT4インジゲーターを公開
商材概要
チャートの内部情報を可視化して利益を刈り取る方法/インターバンク流FX プライスアクション・トレードマニュアル著者からのお知らせ
本商品で紹介している6つの「鉄板チャートパターン」の一つである、「レッドバリア」は、出現頻度、再現性、勝率において最も優れた実績を記録しています。
今回、「レッドバリア」をさらに徹底的に解説した「レッドバリア徹底解説書」を新たに執筆し、本商品に無料でお付けすることにしました。どうぞ皆様ご活用ください。
プライスアクションの優位性
相場の値動き(=プライスアクション)には、「上がりそうな値動き」と「下がりそうな値動き」があります。
インターバンクディーラーや勝ち組投資家は、これらのプライスアクションを熟知して、マーケットから利益を刈り取ります。
これらのプライスアクションは1本のローソク足の中に埋没し、通常のチャートからは読み取ることはできません。しかし、「ティックチャート」という少し変わったチャートを使うことで、「上がりそうな値動き」と「下がりそうな値動き」を可視化することができます。
このマニュアルでは、相場に繰り返し現れ、統計的に70%から90%の勝率となる「上がりそうな値動き」と「下がりそうな値動き」をパターン化して6つの「鉄板チャートパターン」として厳選。
エントリーのための前提条件、エントリーポイント、利食い・損切りポイントを明確化し、個人投資家が使いこなせるトレードマニュアルとして具体化しました。
プライスアクションが強い5つの理由
値動きの原理原則を捉える
プライスアクション・トレードは、相場の値動きの原理原則に沿った手法となっているので、逆行が少なく、利が伸びやすい傾向にあります。
豊富なエントリーチャンスがある
エントリーチャンスが豊富にあるので。無理にエントリーする必要が無く、有利な相場の状況に絞ったトレードが可能となります。
【損小利大】のトレード
損切幅が狭く(最大10pips)、「損傷利大」となっていると同時に、統計上の勝率が70%以上となっているため、落ち着いてトレードを繰り返すことによって、利益を積み上げることができます。
短時間のトレード
平均すると1回のトレードが30分前後となります。含み損を抱えたままズルズルとトレードを続けることが無い為、時間的、メンタル的にも余裕が生まれ、トレードを楽しむ事ができます。
レンジ相場にも強い
プライス・アクショントレードは、トレンド相場だけでなく、レンジ相場にも強い事が分かっています。レンジ相場でコツコツ稼ぎ、トレンド相場でドカンと稼ぐ、そういったトレードを実現できるようになります。
「チャートの内部情報」を可視化できれば、個人投資家におって最強の武器となる
値動きには『上がりそうな値動き』、『下がりそうな値動き』があります。
この商材の肝となっているのは、それを可視化しているというところです。
これが分かれば尚更に値動きが分かりやすい!というところを表しています。
後で説明していますが、こういった値動きが1本のローソク足に埋没されていて、一般的なチャートからは読み取れないというところです。
これが『チャート内部情報』と呼ばれています。
それがティックチャートです。

マニュアルに沿ったトレードの売買ポイントを、5分足や15分足にプロフィットしてみると、図のような感じになります。
30分前後の短期トレードですが、主要な値動きの大部分を捉えていることがわかります。
本マニュアルは、次のような方におすすめです。
ティックチャートとは?

上の図が、ティックチャーと言うものです。あまり普通のものとは河江いませんね。
「ティック」と言うのは、FX会社から配信される価格レートを数える単位で、価格が更新されるたびに1ティック、2ティックと数えられます。
上の図は「60ティック」でローソク足1本を描くようになっており、60回の価格更新があると1本のローソク足が完成し、新しい足が生まれます。
これに対して、ティックチャートは一定のティック回数を重ねる毎に新しい足が表示されると言う事です。

こうしたティックチャートを使う事で、一般のチャートでは1本の陽線にまとめられてしまう値動きの中に、実にダイナミックな、トレーダーたちの攻防の様子が隠されていることを把握できるのです。
ティックチャートの秘密
【移動平均線との相性が極めていい】
一般のチャートは、取引の無ほとんどない閑散とした時間デモローソク足が進んでしまいます。そうすると、移動平均線はそれにつられて値を変えてしまうので、ダマシが頻発します。
一方、ティックチャートは、取引が無ければローソク足は進まないので、移動平均線は価格の変動に対して非常に素直に、なめらかなカーブを描くようになるのです。
これは相場のエネルギーを可視化する上で、最大のメリットとなります。
「鉄板チャートパターン」というのはどういうものなのか?
鉄板チャートパターンは、上記で説明した「ティックチャート」という少し特殊なチャートの性質を利用して、普段私たちが見られないダイナミックなプライスアクションをパターン化、公式化したものです。
こういった情報を集約したのが「鉄板チャートパターン」です。
後書き
マスターするまでは少し知識と時間を必要とするとは思いますが、基本さへしっかり身に着けておけば、インジケーター等に頼ること無く永遠に自分のトレードスタイルとして確立できると思います。
そのトレードに於いてのパターンを学んでおけば、どういった局面でもトレードでき、利益を上げることができます。
鉄板パターンさへ身に着けておけば、現在のご自身のスキルにもよるとは思いますが、時間はかかっても永久的なトレードができると思います。
購入者レビュー
今まででTOP1の商品 購入後のZOOMにて指導を受けられる商品もそちらの商品レビューにて報告いたします。
これまでゴゴジャンさんにて様々な商品を購入してきましたが、間違いなくNo.1です。 正直もっともっと売れていい商品です。ティックチャートという聞き慣れないチャートを使いトレードするのですが、商品を購入後試してみてその手法と勝率に凄すぎて驚きました。当然、FXに100%はありませんが、リンクに書いてあるように70%以上は行くと思います。慣れればもっと安定して80とかもいくと思います。もし購入を検討されているのでしたら、私個人的には間違いなく買うことをお勧めいたします。かなりの商品を購入している自分だからこそ、そう言えます。 重ねて:購入後にZOOMにて週2,3日程指導してくださるコースが有料でありますが、確実に手法を安定化させていくためには一人でやるより、その商品作成者の指導の下で腕を上げていく方が何倍も確実に手法をモノにできると考えます。早速、自分も受けてみようと思います。また、結果については随時『ZOOMの商品レビュー』にて報告していこうと思いますのでお楽しみに。
今後に更に期待します
プライスアクションのいろはを教えてくださってます。自分自身もっと勉強して、安定して利益を上げていけそうな気がします。100日間メールサポートを活用して結果を出していきたいと思います。
