強くなる通貨を買い、弱くなる通貨を売ることに徹した、まさに「投資の王道」のインジケータです。特に逆相関の関係にある通貨に適合します。日足の天底を根こそぎ獲りに行くことができます。
インジケーター概要
日足天底根こそぎインジケータ2つの通貨の通貨強弱の差の変動をグラフ化し、強くなる通貨を買い、弱くなる通貨を売ることに徹した、まさに「投資の王道」のインジケータです。日足チャートの山と谷を検出し、ドテン売買により、根こそぎ利益を獲りに行きます。特に逆相関の関係にある通貨に適合します。
「通貨強弱を究める者は、FXを究める」を実践的に活用できる、インジケータです。
特徴
日足、4時間足等の長期足に導入するタイプのインジケータです。
日足のトレードなので、デイトレやスキャルピングのように神経を擦り減らすことがなく、ゆったりとした「王道のトレード」が行えます。しかも、獲れる値幅が半端なく大きいため、数百pipsから数千pipsを、このインジケートで獲りに行くことができます。
通貨強弱の差をグラフ化

上の図は、USDとNZDの日足通貨強弱のグラフです。
表示期間は、2022年1月から2022年11月です。上側の水色のグラフがUSDに相当、下側のオレンジ色のグラフはNZDに相当します。USDがNZDより上に位置しているので、通貨強弱としては、USD>NZDになっていて、この期間では、常にUSDが強い通貨として君臨しています。グラフの変動を見ると、USDが上昇する時に、NZDが下降、USDが下降する時に、NZDが上昇しています。USDとNZDが逆相関の関係にあることが良く分かります。
グラフが上昇から下降に、下降から上昇に転ずる日を拾っていくと、4月6日、5月18日、6月8日、7月14日、8月16日、10月17日が、転換日となります。4月6日にNZDUSDを売り、5月18日にNZDUSDをドテン買い、6月8日にNZDUSDをドテン売り・・・・以下、同様にドテン売買を繰り返します。
そうすることで、日足の変動を根こそぎ獲りに行くことができます。次の図をご覧ください。

図は、NZDUSDの日足チャートです。チャートの山(天)で売って、谷(底)で買いのドテン売買を繰り返せば、レートの変動を根こそぎ獲ることができるわけです。
USDとNZDの通貨強弱の差に注目して、インジケータ化したものが、次のチャートになります。

NZDUSDの日足チャートにインジケータを導入すると、サブウィンドウにグラフが描かれます。
黄色の曲線が、NZDとUSDの通貨強弱の差に相当するものです。赤色の曲線は、黄色の曲線の移動平均線(期間AVG_P=3)です。
Beam表示機能
直感的に、どちらの通貨が強いのかが一目で分かる機能です。
左上に ■Beam ON■ ボタンがあります。これをマウスでクリックすることで、チャートの右端からBeamを出す、出さないを選択できます。Beamの方向が上向きの場合、NZDが強く、下向きの場合USDが強くなります。Beamが上を向いてきたら、買い、下を向いてきたら売りでトレードします。
パラメータ最適化機能
移動平均線の期間設定は、最適値があるため、AVG_Pの値を自動で変化させながら、最も利益が多くなるように、設定値を最適化する機能です。□AVG_P最適化□ をマウスでクリックすると、■AVG_P最適化■ と表示色が変化し、AVG_Pのパラメータを2から50の間で変化させて、その中で利益が最大になる値を探して、AVG_Pにセットします。
2行目の獲得pipsの表示が、(AVG_P=3)
から(*AVG_P=新規値)の表示に変わるとともに、文字色がMediumSeaGreenからLimeに変化します。 パラメータ最適化に失敗した場合は、AVG_P=0となり、文字色が赤になります。
なお、■Reset■ ボタンを押すことにより、デフォルト設定に戻すことができます。
Mail、Line送信機能
日足のトレードなので、Mail送信、Line送信機能は不要かなとも思いましたが、あるとやはり便利なので、付けておきました。
(1)Mail
※メールの設定
MT4の ツール → オプション → E-メール
(2)LINE
LINE Trueにしておくと、LINEにメッセージを送ります。
<通知内容>
トークン名
通貨ペア名
Down Trend または Up Trend
終値
通知月日時刻
※ライン通知機能
LINEのNotify機能を使って、ユーザーのスマートフォン等に通知を送るものです。LINE Notifyを使うには、アクセストークンの取得が必要です。