既に俺の一目を購入されたお客様を対象に下記の優待版を提供しています。

EA説明
俺の一目(プレミアム版)俺の一目(プレミアム版)は俺の一目に下記の点を追加しました。
一攫千金を狙える複利機能
複利機能とはEAが自動売買で得た収益をもとに設定されるリスク嗜好に応じ利益を最大限に達成できる適正なロット数を自動算出する機能。
所謂、利益が利益を生んでふくらんでいく効果のこと。複利機能といっても様々な使い方があるが後程短期間で結果を出す複利運用方法を提案します。
パラメータについて()がデフォルト設定
追加されたパラメータを中心に説明する。それ以外のパラメータにつき、俺の一目の商品概要に記載されているのと同じなので割愛します。
MM_Mode(false)
trueが複利モードで自動算出の為Lotsの設定が無視されます。
falseにするとLostの設定を加え普通の単利として稼働できます。
MM_MoneyDivide(100)
複利モードのみで機能するパラメータ、単位(%)。
口座残高から何割を複利運用に割り振るか決めます。
RiskLevel(90)
複利モードのみで機能するパラメータ。
発注ロット数の証拠金以外に残される余剰資金の何%まで損失を許すか決めます。
1~100設定可、100がハイリスクハイリターン。
ChangeLeverage(false)
複利モードのみで機能するパラメータ。trueでレバレッジを小さく調整できます。
falseの場合、口座のレバレッジのままとなります。
Leverage(25)
ChangeLeverageをtrueにした場合、調整したいレバレッジ値を指定します。
ChangeLeverageをfalseにした場合、無視して結構です。
例:
25倍にしたい場合、ChangeLeverageをtrueにした上で25を入力します。 口座本来のレバレッジで稼働したい場合、
※一工夫で日本円のシミュレーションができます。本番の前に必ずバックテストでシミュレーションして大体の発注ロット数を把握してから稼働してください。
※図は3本の矢から流用するものですがやり方自体は同じです。
単利と複利を比較
まず、①で示すように期間を揃えます(2017年1月~)10万で0.1Lot(=10,000通貨)からシミュレーション②で示すように利益が約10万円。
一方、複利でシミュレーションする場合、
③で示す利益が単利2倍の約20万円となったことが分かります。
これは④で示すようにLot数が増えたからです。
複利モードは利益が利益を生み出す仕組みですが、一攫千金を狙えます。
リスクを管理しやすい単利モードと併用で効果的です。
※掲載バックテストは一例でありブローカーの最小発注単位は1万通貨となるので、
千通貨対応のブローカーにおいて利益が若干変わるかもしれませんが全体傾向の変わりがありません。
その他について
- 表示域の都合でEA運用可能会社は一部しか表示されていないが基本はMT4があればブローカーを問わず当EAの利用が可能です。ご安心ください。
- すべてEAが言えることですが回線の状態やスプレッド等による同じブローカーでもトレードの結果が異なる場合がありますので、ご了承ください。
- 月曜日市場オープンまでに必ずEAを稼働させること(ニコチャンマークが出ている)です。曜日を問わず土曜日でも日曜日でも問題ないです。この作業はあくまでも金曜日等でEAを停止していると想定しています。VPS等を利用しておりそもそもEA稼働を停止していなくニコチャンマークがずっと出ている場合、何もしなくてもよいです。
- MT4を閉じて再起動する場合、このEAが保有するポジションが決済されます。また、指標を発表する直前にEAを一旦停止しそのあと再稼働した瞬間ですぐにはエントリーされてしまうことがありますのでご注意ください。指標発表の間でEAの自動売買をさせたくない場合UseImpAnouStopをご活用ください。