EAを使用するについて、令和のだぶるいーさんから

EAの性能と値段について

今回の議題は、
「EAの性能と値段は必ずしも一致しない」
という記事です。

高かったけど期待外れだった、とか
安かったけど思ったよりは良かった、とか
やっぱり安かろう悪かろうだった、などなど

皆さんは色々な体験をした事があると思います。

ここで言いたいのは、
「EAの性能と値段は必ずしも一致しない」
という事です。

なぜか?

答えはカンタンです。

「EA開発には原価がかからないから」です。

一般的に販売業とは
原材料を仕入れて
加工して
販売する
という一連の流れがあるのですが、
その仕入れ値や人件費なども含めて
商品の値段が決まってきます。

しかしながら、EAを作る場合には、
それがありません。
(厳密にはVPS代とかTDS使用料とか作成ツールだったり経費はかかりますが、EA1個作る度に発生する原価的なものはない)

という事で、
例えば新人さんは安くしてたくさん売って知名度を上げようとか、
ネームバリューのあるEA開発者は少々高くても売れるとか、
マーケティングにこだわって莫大な宣伝広告費を使って高く売るとか、
というところで思い思いのEAの値段になってくる、
という事です。

なので、
「EAの性能と値段は必ずしも一致しない」
という事です。

EAは値段で善し悪しを判断すべきでは無いです。

EAの正しい判断基準として、
バックテストとフォワードが重要です。

「バックテストとフォワードを見ながら」
EAに投資する。

という感覚です。

バックテストとフォワードの正しい見極め方を養うことが一番重要です。

高いから何だか勝てそうとか、
謳い文句が凄まじいから本物かもとか、
フワッとした判断で買うと後悔します。

バックテストとフォワードという、
現実的で客観的な数字を正しく読み取る事。
これが何よりも重要なのです。

現在も販売から大分経過しているにも関わらず、トップを維持している令和のだぶるいーさんのEA!

2019年以来現在でも最強の安定型EAユーティリティ・プレーヤー
販売開始日: 2019年9月12日   現在の利用者(2022/07/31現在)利用者数:562名EA概要作者は令和のだぶるいーさん。ユーティリティ・プレーヤーストラテジー通貨ペア取引スタイル最大ポジション数2その他:片側最大1×両建て=2
タイトルとURLをコピーしました